otaa’s CREATIVE LIFE

グラフィッククリエイターのBlog

クリエイターの読書【ゲームシナリオ入門】その③(終)

前回からの続き

f:id:otaa_blog:20211102190142j:plain
ゲームシナリオ入門

脚本に力を入れたい私が読んだ
【ゲームシナリオ入門】
について

otaa-blog.hatenablog.com


ゲームシナリオをプロットする

プロットとは、ストーリーの筋や構成の意味です。
著者は、今までの舞台や、キャラクターを作ると比べると最難関であると言っています。

理由として、ストーリーの選択肢は無限大だからです。
特に自主制作のようなにしがらみがない作品であれば、自由なので無限に構成が考えられます。

その無限の選択肢の中で作業をしていると、なにをすればいいのかわからない状況になるとの事です。


クリエイターが頭に置いておくこと

そうなった時に困らないように、プロットの原型を作ります。
スタート地点とゴール地点のみのシンプルなもの。
本書にはつかみから結末と書かれています。
その線の間に、中継点を作ります。

この中継点で事件を起こすことによりドラマが生まれます。

その中継点を複数たどって行って結末に向かって行くわけですが、
中継点に繋がりが無いと、RPGのように次に進む理由が無くなってしまいます。
そのつながりに問題が無いかなどの大枠をプロットして、文脈を作る事が出来ます。

クリエイターに刺さったところ

構成は、起承転結、三幕構成などを使うことにより、
一般的だと思われるかもしれないが、
面白くなることが決まっているんだから、使わない手は無いという考えは面白いと思いました。

これは、本書の中にある王道にもつながっていて、ベタとの違いは、
予想に願望が加わって、そして期待に応える。

それが王道だという事です。

クリエイターが活かすところ

プレイヤーには、主人公と同じ目線に立ってもらい、物語の次を知りたいとという欲求を持ってもらいたい。
その為にプロットは非常に大事なものだという事がわかりました。
結末を知りたくなるプロットを、というのがまさにその通りだと思います。

この本により、今までプレイしてきたゲームの裏側を見ているような気がしてきました。
現に本を読みながら思い出すシーンもたくさんありました。

ゲームシナリオとは、いかに物語を面白くするかだけではなく、プレイヤーがどうしたいか、
どうすれば、満足のいく結果になるかという事を考える人だと思いました。
特にゲームはキャラクターをコントロールして自分で世界を体験するので、
映画等とは大きく差があると思います。

細かい所にまで気を遣うことにより、面白く、違和感なく、没頭できる世界を築けて、
それを体験させるという事が、私の中に大きく残った部分です。

もう一度読みかえして、シナリオを作る予定です。

クリエイターの読書【ゲームシナリオ入門】その②

前回からの続き

f:id:otaa_blog:20211102190142j:plain
ゲームシナリオ入門

脚本に力を入れたい私が読んだ
【ゲームシナリオ入門】
について

otaa-blog.hatenablog.com


キャラクターづくり

ゲーム内で登場するキャラクターは、
前回作成した舞台を
動き回る重要なものです。

さらに、主人公はプレイヤーが
感情移入する、
とても重要なキャラクターです。

本書ではよく動くキャラクターとして、
4人のキャラクターを作ります。

その4人の役割は、
主人公、敵対者、相棒、援助者です。

この4人が、
キャラクターの基本構成との事で、
ゲームのみならず、アニメ等でも
よく見られる構成だと思いますし、
ドラマを生み出せる機能を備えています。


クリエイターに刺さったところ

キャラクターには、舞台の上で動いてもらい
ストーリーを進めてもらう必要がありますが、
目的があるからこそ行動であり、

その時のシチュエーション、
キャラクターの個性により行動が当然違い、

プレイヤーがその行動に納得できるものではないと、
心が離れてしまいます。

そのため、キャラクターの個性は、具体的に
設定する必要があり、

この場合は、どういった行動をするか、
この場合は、なんと発言するかなど、

答えが出てくるようにしておかないと、
曖昧なキャラクターになってしまうという事です。

キャラクターには役割があり、物語を進めていく中で、
重要なシーンには重要な行動や発言をする必要があります。

本書には、性格分析についても書かれているので、
キャラクターづくりの参考になります。


クリエイターが活かすところ

ゲーム以外の作品作りでも、
主人公しかり、
登場人物は非常に大事で、それにより興味が惹かれなくなったり
するぐらい重要な部分です。

ゲームのキャラクターについて面白く感じたところは、
例えば、ゼロからキャラクターのビジュアルを作る場合であれば、

身に着ける小物一つ一つにまでストーリーを
作る事が出来るし、そうすることにより
バックグラウンドを豊かにすることが出来るという事です。

実写のドラマでもこのようなことはあると思いますが、
ゲームがファンタジーであればあるほど、
ゲームならでは魅力を引き出せると思いました。

キャラクターの個性を具体的にして、
勝手に舞台を動き回らせられるようになることが、目標の一つになりました。

次は、プロットです。

クリエイターの読書【ゲームシナリオ入門】その①

出会い

脚本に力を入れようとしていて、
数冊の本を読んでいたところに、

ネットのおすすめで出てきた、



f:id:otaa_blog:20211102190142j:plain

ゲームシナリオ入門

が記憶にある中で、コーチャンフォーに行った際に目に入って、
すぐさま購入しました。


クリエイターに刺さったところ

この本の面白さは、すぐに活用出来て、身になります。

ゲームシナリオに特化していますが、
ドラマや映画などの映像作品、物語など全てに精通している
内容であると思います。

はっきり言って、

本の内容について細かく説明するつもりはありません。

それは、是非この本を読んで内容の面白さを知って貰いたいから、
というのもありますが、

逆に私だけの知識にしておきたいので、
誰にも読んでもらいたくない。

というと、著者の北岡雄一郎さんに申し訳ないですが、
それほどまでに、私にとってとても有意義な本になりました。


クリエイターの心が掴まれた

ゲームは、コントローラーで実際に動かし、シナリオを体験する、
という事が、映像作品や本などと一番違うところですが、

その為、プレイヤーが感情移入できるように細部まで設定にこだわるところが
ゲームクリエイターの技なのだと思いました。

ゲームを体験する中で大事なのはドラマがある事で、
ドラマが面白いからこそ、その先に進みたくなります。

そのドラマとは、目的、対立、悩み、決断が必要だという事を
本書は丁寧に教えてくれています。

まずここで私は心を掴まれました。

また、内容を具体的にするのも大事です。

この内容というのは、主人公の目的であったり、
行動の理由です。

これが曖昧なままでは共感も出来ないし、
シナリオを考える時にも曖昧なストーリーになってしまうという事です。


クリエイターが活かすところ

本書によると、まずは世界、舞台の設定があります。
キャラクターが主導であったり、世界感が主体であった場合も
舞台が必要になります。

個性的な魅力のある舞台の中でのルールによって
キャラクターの動きにも意味が出てきます。

舞台そのものに物語があればその中で、
ドラマを作る事が出来ます。

舞台を作る中での一般ルールや特殊ルールを考えます。
そして、舞台の特殊なルールの中にドラマも生まれるという事です。

まずは、ゲームシナリオと舞台づくりについてまででした。

次はキャラクターについてです。

衣替えで毎回悩み、毎回失敗する

衣替えの季節です

寒くなったり、暑くなったりを繰りかえしましたが、
さすがにもう暑くなることはないでしょう。と、
たかをくくって衣替えをしました。
f:id:otaa_blog:20211031132936j:plain
大体、年間2回ぐらいしますよね。

春の終わりと、秋が深まる時ぐらいの
平日が仕事休みの時。私の場合は。

人それぞれの衣替え

私の衣替えとは、
透明な衣装ケースの中身と、
普段使いの引き出し式の衣装ケースの中身を
入れ替える事です。
f:id:otaa_blog:20211031133047j:plain


寒くなる今回の衣替えは、
衣装ケースの中にある、あったかい衣料と
普段使いの引き出しの中にある、
薄手のTシャツだとかを入れ替える作業です。

衣替えの注意点

この時、
洗濯のタイミングがぴったり合ってしまうと、
全てのTシャツが衣装ケースの中に入ってしまいます。
f:id:otaa_blog:20211031133247j:plain

なぜなら、この時の気温感からして、
一生必要が無いぐらいの気持ちになっていて、
収納の奥底に眠らせてやろうと思っているからです。

二度と顔見せんじゃねぇ!ぐらいの勢いです。

そう思いながら、衣装ケースにTシャツを入れて、
収納の上の段の奥にしまい込みます。

衣替えの失敗

しかしですよ、
意外と、Tシャツが急に必要になる時もあるんですよね。
まぁ、最近は無いですが、
暖かいところへの旅行とか、
謎の急に暑い日。

そんな時に着るものが無いんですよね。
全部収納の上の段の奥に眠らせてあるので。

まぁ、結局取り出さなければいけないんですが、
なかなか大変です。足の台が欲しいので、
セノビーを持ってきたりだとか。

しかし、何十回も衣替えをしてきて
この大変さが身に染みているので、
最近は、全部を衣装ケースに入れるようなことはしません。

これで急な気温の変化にも対応できるんのですが、
普段使いの収納を開ける度に、
毎回Tシャツが見えるというのも、
いい気分で過ごせるわけではないです。

このスペースにヒートテックが一枚あれば
洗濯のペースが楽になるのになと思ったりもします。

それに、半年間ホントに一回もTシャツを使わない時もあるので、
だったら、収納の二段目の奥にしまって置けば良かったなと
思う時があります。

少しは季節外の衣装も残すべき

こんな事を衣替えの度に悩んでいます。
でも、たまに、
急なシチュエーションで、
ここで一枚Tシャツあったらいいのになと思った時に、
引き出しから出てきたときは、
最高に嬉しい気持ちになります。

という事は、やっぱり衣替えは完ぺきにせずに、
1割ぐらいは残しておいた方が良いって事ですよね。

皆さんは終わりましたか?
まだの人は、そろそろいいタイミングかも?

クリエイターの読書【人は話し方が9割】

出会い

自分に情報のインプットをしたくなる時に、
本屋さんで気になる本を手当たり次第に買う時がある。

f:id:otaa_blog:20211031122407j:plain
人は話し方が9割

この本はその時に、購入したもので
自分のコミュニケーションの取り方が
若い頃とは変わってきていると思ったこと、

また、客観的に自分のコミュニケーションの取り方を見てみたいと思い、
本の名前と、高評価に惹かれてコーチャンフォーで購入したものだ。


クリエイターの感じ方

本書の内容は、一見、
当たり前の事を書いているように思えるかもしれないが、
自分の生活の中で、
度々訪れるコミュニケーション模様について述べられている。

もし、人との会話に悩んでいる事があればぜひ読んでもらいたい。

なるほど!と悩みが軽くなるのが感じられると思う。

実践できる内容がほとんどであると思うが、
普段から積極的にコミュニケーションを苦手とする人には
少しハードルが高いと感じられるものもあると思う。

しかし、胸の内にこの本の内容を秘めているだけで
楽な気持ちを保ちながらコミュニケーションをとる事が出来ると思う。


クリエイターに刺さったところ

具体的に気になった内容としては、
うまく話そうとして空回りをするより、
聞き上手になるという事もコミュニケーションをとるうえで大事で、
相手にいい印象を与えられるいう事。

当たり前のようだが、
はっきりと言ってもらうことにより、
自分に余裕が生まれると思う。

また、相手の名前を呼ぶことで打ち解けやすくなること、
相づちの大事さ、相手を励ますときに気を付けること、
叱るときの表現の方法などが書かれていて、

コミュニケーションの中でいつ訪れるかわからないが、
その時に、すぐに対応できるように頭の中で想像しながら準備が出来るのが、
とても有意義だった。


クリエイターが活かすところ

本書では、コミュニケーションが苦手な人とは、
逃げて良い書かれている。

これは自分自身も思っていた事なので、
同調してもらえたようでうれしかった。

苦手な人との会話により、
自分のコミュニケーションに悪影響が与えられてしまうのが、
悪循環になり益々コミュニケーションに辟易してしまうようになるからだ。

また、コミュニケーション能力高めたいと思ったときには、
気兼ねなく話せる人と
会話をする事も大事であると書かれている。

難しい相手と話をすることに、
肩の力が入ってしまいがちだが、
普段からのコミュニケーションが順風に取れていればこそ、
相手が変わっても手法は変わらないという事。

そうしているうちに、
自分の経験や感覚からコミュニケーションに身構えなくなる。
これこそが、コミュニケーションを取るうえで大事なことだと思った。

クリエイターが行動に起こす

逃げる事、
無理をしないこと、
聞き上手になる事、
相手に嫌われないような会話や振る舞い。

これらの事がすんなりと体に入ってきたような感覚になったのが、
この本を読んだ時の感想だ。
会話、コミュニケーションに対して少しで気になっているなら、
是非読んでもらいたい。

ネットで本を買う時の問題点&解決策

本にお金はジャブジャブですが

f:id:otaa_blog:20211029172736j:plain

秋のせいなのか、本に興味がある日が多いです。
本にはいくらお金をかけて良いという、
私のルールがあるので、

気になる本は基本的になんでも買いますし、
浪費をしている気持ちは一切ありませんが、

ネットで出会った本は中身が分からなくて、
困る時があります。


本を買う時に困る事

本屋で出会った本であれば、中身をパラパラとめくって
買う事が多いですが、ネットだとそれが出来ません。

その為、ネットでギャンブル買いした本が到着して、ワクワクしながら
本をめくると、ちょっと求めていたものと違う時があります。

本とは出会いだと思うので、
もったいない事をしたとは思いませんし、
結局読むのですが、読むときのテンションに、
少し影響が出てきてしまう時があります。

内容のみならず、え?

・横書き?
・そんなフォント?
・文字サイズ小っさ!

みたいな事もあるので、本屋での立ち読みは大事だと思う事が、
大事だと思う事が増えてきました。

それでも、Amazonなり楽天なりで本を買うのは便利です!
しかも送料無料って何事⁇
本を買う為の時間もお金も節約させてくれます。

さて、ここで便利さと期待の不一致を解消する方法が見つかりました。


問題解決の方法

皆さん、

Kindle

ってご存知ですか?

f:id:otaa_blog:20211029172515j:plain

すみません、知ってますよね。
私も知っていたんですが、電子書籍に未だに抵抗があるので、
活用したことが無かったです。

今後は使うようになるかもしれませんが、今はまだ紙をめくる方が、
読書のテンションが上がるので、Kindleは使っていませんでした。



しかし、Kindleではサンプルという機能があって、
簡単に言うと、初めの数ページを見ることが出来ます。
恐らくこの機能は大昔からあったんだと思いますが、
私は、最近知りました。

ありがたい!

本の中身を知ることが出来るので、ギャンブル買いをすることなく、
内容を確認してから買う事が出来ます。

初めの数ページしか読めない為に、後半がどうなっているかはわかりませんが、
それでもかなり嬉しい機能です。



最近は、欲しい本があるとAmazon楽天のカートに入れて、
どうしようかと悩んでいたのですが、
今は、カートに入れた本をKindleに入れて、
サンプルをダウンロードしてから
購入するかどうかを判断しています。


本は無限に読めるわけでは無いので

この方法のおかげで、期待外れの本を買う事は無くなったので良い事だと思いますが、
ギャンブル出会いの本とは、出会う確率が下がってしまったのかも。

でも、読める本の数には制限があるので、読みたい本を読みたいですよね。

Kindle、是非活用してみてください。

クリエイターの読書【バズる文章教室】

出会い

ブログ、SNS等、文章を書くならバズりたいと思いませんか?
そう思って手に取ったのが、三宅香帆さんの

【文芸オタクの私が教える バズる文章教室】

でした。

f:id:otaa_blog:20211029162508j:plain
バズる文章教室

タイトルが現代的で面白く、興味が惹かれますね。

クリエイターに刺さったところ


内容は有名な著者のエッセイや本などの文章を用いて、
三宅さんが解釈して説明しているというもの。
また、引用した文章の技術を三宅さんが自分の文章に落とし込み、
文章の違いを見せてくれるというものです。

間違った使い方をすると、
ダサい表現方法になるというところも例に挙げてくれているのが
面白くて参考になります。

引用している文章が、最近のものから、昔の純文学のようなものまであり、
本人が文芸オタクというだけあって本の紹介をしてくれているかのようで、
読んでみたくなる本もありました。

クリエイターが活かしたいところ


なんとなく本を読んでいるだけでは、
気づか無いようなバズる技術を紹介してくれています。

一番印象的なのは、読む側のリズムです。

読点一つで、読み手のリズムが変わり、
そのために読みやすくなり、次から次へと文字を
目が追っていく感覚になるということを説明してくれていて、
全くその通りのリズム感で読んでいることに
面白味がありました。

また、書き手と読み手は常に一対一という事も、納得がいきます。
同じ本を二人が同時に読むこともある?
とも思ったのですが、

それでも本の中の世界には一人だけだという事を知って腑に落ちました。

クリエイターが行動に起こす


文章を書くという事は、
バズらせることだけが目的では無いと思いますが、
人に見てもらいたい文章は、
読んでくれた人に少しでも残って貰いたいものです。

そのために文章を工夫しているという事に気づかされた本であり、
その工夫をかみ砕いて説明してくれているのが
とてもありがたいです。

文章を書くときは、文字の羅列により、読み手に委ねるばかりではなく、
書き手の表現方法にも工夫を凝らしていくべきだと感化されました。